市町村が行う住民検診(対策型)では、がんによる死亡率減少効果が認められている方法として、「40歳以上を対象に、2年に1回のマンモグラフィ検診」が推奨されています。しかし、40歳代においてはマンモグラフィ検診にも限界があることから、超音波検査を併用することでの有効性を検証する臨床試験(J-START)が行われ、併用することで感度とがん発見率が有意に増加する事がわかっています。つまり、マンモグラフィと超音波検査がお互いに補い合って多くのがんを発見できたという事です。ただし、死亡率減少のデータまでは得られていないため、国の指針には入っていないのが現状です。
個人検診(任意型)の場合は、個人にとってのがん死亡リスクを減少させることが目的となりますので、検診の限界と不利益(精密検査での偶発症、偽陰性、偽陽性、過剰診断など)を理解した上で、個人ごとに検診方法と頻度を選択することになります。
超音波検査は、超音波の反射波を画像化した検査です。触知しない小さな腫瘤を見つけるのが得意です。被曝がないことから、繰り返しの検査が可能です。全ての年齢が適応となります。乳腺の多い乳房(高濃度乳房)の方にも有効です。
マンモグラフィは、乳房専用のレントゲン検査です。病変を鮮明に映し出すためと被曝を減らすために、乳房を圧迫して撮影します。早期段階の微細石灰化を見つけるのが得意です。検診での適応はおよそ40歳以上です。乳腺の多い乳房(高濃度乳房)では病変が捉えにくいですが、脂肪性の乳房では威力を発揮します。
両者には優劣があるわけではなく、相補的な関係にあります。がんを早期に発見するためには、日頃からの乳房自己チェックに加えて、超音波検査とマンモグラフィといった画像検査を上手く組み合わせていくことが大切です。
Comments