top of page

お知らせ

しこり(腫瘤)を作らない乳がんって?

乳がんの中には、はっきりとしたしこり(腫瘤)を作らないタイプのものがあります。触診でしこりを触らないという意味ではなく、しこりを作らないで発育をするタイプという意味です。

乳がんの発生と成長を考慮すると理解がしやすくなります。乳がんは終末乳管小葉単位というミルクを作る部位の乳管内の乳管上皮細胞から発生するとされています。乳管内に発生して乳管内を増殖します。どこかで乳管の外に出る(浸潤する)と固まりとなり、しこりを形成します。乳管の外に出られない期間は、腺葉内を区域性(乳頭を中心に扇状の三角形)に広がるため、いわゆるしこりを作らないで成長します。 

どんながんを想定するかというと非浸潤癌・乳管内成分優位の浸潤癌・乳管の外に出ても固まりを作らずにパラパラと浸潤するのが特徴である浸潤性小葉癌などを考えます。

しこりを作らないタイプの乳がんでは、浸潤のサイズが小さくても病変全体の広がりが大きいことがあり、温存療法の切除範囲決定には注意が必要です。

超音波検診での低エコー域所見やマンモグラフィ検診での石灰化病変として指摘されることのほかに、はっきりとしたしこりとしては触らなくても周囲に比べて硬いという症状で自覚することがあります。

やっぱり、日ごろの自己チェックと乳がん検診は大切だと思います。


bottom of page